9月28日(土) 晴
気持ちの良い秋晴れの1日でした。
社寺巡りには絶好の日和です。
「東京下町八社福参り」は次の通りです。
鷲神社で手に入れた、「八社福参り」色紙にそれぞれ御朱印を押印していただきます。
新橋烏森神社はカラフルな御朱印が珍しく楽しいためお参りをしました。
赤・黄・青・緑の巴紋と烏をあしらった社紋が押されています。

新橋駅SL広場側「レイク」が入居しているビルの奥が烏森神社です。

新橋らしい飲み屋さんが並ぶ路地の先に鎮座されています。

「幸飴」「無病息災御守」を頂きました。
「東京下町八社福参り」はJR上野駅からスタートしました。
可能な限り徒歩でお参りしたいと思います。
移動ルートは旅レコで記録をします。
上野駅 9:40 = 下谷神社 10:00
浅草通りR463号を東に進みます。
冒頭に掲出した「八福神参り」略図ではお手上げです。
都内の土地勘が全くありません。
念のため新書大の「でかまっぷ東京23区」を用意しています。
三井ガーデンホテルを探して浅草通りを進みます。

信号機に下谷神社と掲示された交差点を右折します。
赤い鳥居が目立ちます。

「寄席発祥の地」「子規の句碑」が建てrられていました。
下谷神社 10:00 = 小野照崎神社 10:40
入谷駅を目指します。
稲荷町駅清洲橋通りを北へ進みます。

国道4号に合流します、更に北進します。

言問い通りが交差します。

入谷駅交差点です。東にスカイツリーが眼にとまります。

入谷駅の周辺案内図です。小野照崎神社はありません。

一筋北進して西進することにしました。
柳通りを南進根岸3丁目を左折すると小野照崎神社でした。

東へ進みます。
11時前にもかかわらず、「割烹さいとう」に人が並んでいました。
おいしい評判のお店か?

入谷駅の周辺案内図前にでました。

とんだ回り道をしてしまいました。
小野照崎神社 10:40 =鷲神社 11:15
金美館通りを東進します。
鷲神社には8月24日お参りをして、御朱印を頂いています。
ルートは大丈夫の筈ですが・・・・・
入谷といえば鬼子母神だぁ、ここまで来ているからには見なくてはと思い
入谷駅へ引き返し、言問い通りまで南下しました。

言問い通りを東進、仲入谷交差点を左折金美館通りへ戻ります。
江戸の味 手焼きの味「花見煎餅」の文字が飛び込んできました。

ごま・唐辛子・えび各1袋買い求めました。

ごま煎餅を齧りながら鷲神社へ向かいます。
鷲神社 11:15 =今戸神社 11:55
境内の出口に従い北に抜けてみました。
今戸神社へのルートが分かりません。
略図で間違いのないルートを検討しました。
言問橋へ向かい墨田川に沿って北進する。
リバーサイドスポーツセンターの隣が今戸神社です。
国際通りを南下、西浅草3丁目左折言問い通りを東進し隅田川を目指します。
浅草寺の北を過ぎ、馬道通りを過ぎると言問橋とスカイツリーが大きく見えてきます。

R314号を北進します。
今戸神社信号交差点へ出会います。

今戸神社では納経帳に御朱印を頂きました。
今戸焼きの招き猫発祥の地といわれ、ペアの招き猫と福禄寿の可愛い朱印を
押印してもらえます。珍しいのです。

新撰組沖田総司終焉の地でもあるようです。

縁結びにご利益があるといわれ、ペアの招き猫の丸い絵馬には、女性たちの願いが
沢山こめられているのでしょう?

今戸神社の正面に「浅草 飴細工」工房を兼ねた店舗アメシンさんがあります。
外から写真撮影をさせてもらいました。

レジ兼作業場とテーブル席がいくつか設えてあり、喫茶できます。
飴細工作品も展示されています。若いご主人です。
甘酒で疲れを癒しながら、後半のルートを確認しました。
第六天榊神社までは、都営バスを利用することとしました。
浅草7丁目 12:33 =蔵前1丁目 12:45 =第六天榊神社 :13:05

バス停を浅草橋方面へ進み、交番の角を左折すると。すぐ第六天榊神社です。
社務所には人の姿がなく、無人です。

お参りを済ませても、御朱印を頂くことができません。
狭い境内をあちこち、うろうろ彷徨います。昼食時間は過ぎているのだが。

狛犬の奥の玄関インターホンに社務受付16時までの小さな案内が掲出されていました。
呼び出して御朱印を押印していただきました。
第六天榊神社 :13:05 = 浅草橋駅 13:15 =水天宮駅 13:50
水天宮を目指します。
総武線 浅草橋駅を過ぎ神田川を渡ります。
屋形船が並んで浮かんでいます。

清杉通りを南進します。東日本橋駅で地下鉄を利用するかどうか、大いに悩みます。
清洲橋通りを南進、久松信号交差点を右折西進し人形町交差点を左折、
人形町通りを南進します。水天宮です。

なんと言う事でしょう、水天宮さんは建替中でした。
仮社殿は明治座の隣へ移転しています。
久松町を直進すると明治座なのでした!!!!!

水天宮仮社殿です。

赤ちゃんの誕生した幸せな家族連れで混み合っています。
右手の事務所にて御朱印を頂きました。
水天宮 13:55 =小網神社 14:20
甘酒横丁を西進、人形町駅の先の小網神社を目指します。
甘酒横丁から小さな小網神社の社殿は見えません。
住生ビルの角に小網神社の標柱を見つけます。

ビルを回りこむと小網神社です。

参拝客が屈んで熱心に小銭を洗っていました。

東京銭洗い弁天の社なのです。「銭洗いの井」に柄杓と竹籠が置かれています。

甘酒横丁で遅い昼食を撮りました。
8番目、佃島の住吉神社へのルートを考えました。
地下鉄を利用することにしました。
人形町駅 15:00 =月島駅 15:32=住吉神社 15:45
月島駅6番出口を地上に出ます。
住吉神社への案内はどこにもありません。
国道473号の側道を隅田川方面へ向け歩きます。
道なりに進むと佃小橋に至ります。

佃住吉講の高札の先に、社殿らしき建物が見えています。

マンションとアパートの間の路地を進みます。

住吉神社の境内に続いています。

八社目の御朱印を頂きます。
「東京下町八社福参り」色紙がめでたく完成しました。

月島駅6番出口へ戻ります。

上野駅から小網神社まで、旅レコに次のように記録されていました。

本日の歩行数 27,854歩でした。